2010年09月11日
蓼科・ビーナスラインツーリング3
蓼科・ビーナスラインツーリング3
08:20 白樺湖を出発。

大門峠交差点を越えた風景。
樹木の無い山肌は見ていてなごみます。

富士見台P。
先ほどまでいた白樺湖がもう小さくなっている。
すすきのなびきが旅情をそそります。

きもちよい緩やかなコーナー。
この先になにが待っているのか。

気持ち良い!
車山肩のスカイコーナー。
諏訪市街に向けてS字を描きます。
このつづら折れがビーナスライン随一のコーナーと思っています。
平日ならバイクを停めてもっと綺麗な構図で撮れますよ。

霧ヶ峰。
ここには霧の駅と題したPがあります。
ビーナスライン中一番観光客でにぎわうポイントです。

霧ヶ峰のガソリンスタンド。
白樺湖~美ヶ原中唯一のGSとなってしまいました。
ここで入れないと大変!
でも155円/ℓ・・・
しかも
*「現金のみですがよろしいですか」
私「・・・」
カード使えません。手持ち現金3000円の私。でも選択の余地なし・・・
7.81ℓ入りました。燃費は33.6km/ℓでした。さすがVTR。

霧ヶ峰から和田峠へ。
ここからは交通量が減ります。
しかし空が広い!

八島ヶ原から先はタイトなコーナーとなります。
走行中の展望も少なめ。

今年は暖かいので山肌もまだまだ緑です。
ホーネットで6年前訪れた時の秋枯れた山肌も魅惑的でした。

ぐんぐん高度をあげます。
落合大橋付近で1800mをこえています。
ビッグバイクが物凄いスピードで4台抜いてゆきました。
80km/hくらいは出ていますね。本人たちは平気なんでしょうが危ないです。

この辺はVTRだと2速じゃないと厳しいくらい
タイトなコーナーでぐんぐん高度を上げてゆきます。
さきほどの大橋がもうあんなところに。
6年前より樹木が育ち道が見えなくなってます。

山本小屋との分岐点を過ぎると美ヶ原高原道路。
木柵風ガードレールが花をそえて気分を高揚させます。

レストハウスが見えてきました。
標高が2000mを越え、ほんと周りは何もありません。

09:30頃
二輪駐輪場に停車。
結構二輪は多いです。ONロードバイクは400cc以上ばかり、VTRは私だけですね。

9年前に家族で旅行した時に美術品を見ながら散策しました。

アイスクリーム食べようと思いましたが少し冷えたのでpass。

標高約2000mからの山並み。
これが見たくて来たようなものです。
まだ夏山の気配で少しガスってますが十重二十重の山並みは自然を感じるには十分。
6年前はもっと寒く、雲海が物凄かったです。

自宅より5時間30分、284.2km
白樺湖から40km1時間、霧ヶ峰から40分程の走行でした。
夏のビーナスも良いですが4月下旬や11月上旬の極に訪れて見たいです。
さて次は戻りつつ、もう一つのスカイラインへ!
08:20 白樺湖を出発。

大門峠交差点を越えた風景。
樹木の無い山肌は見ていてなごみます。

富士見台P。
先ほどまでいた白樺湖がもう小さくなっている。
すすきのなびきが旅情をそそります。

きもちよい緩やかなコーナー。
この先になにが待っているのか。

気持ち良い!
車山肩のスカイコーナー。
諏訪市街に向けてS字を描きます。
このつづら折れがビーナスライン随一のコーナーと思っています。
平日ならバイクを停めてもっと綺麗な構図で撮れますよ。

霧ヶ峰。
ここには霧の駅と題したPがあります。
ビーナスライン中一番観光客でにぎわうポイントです。

霧ヶ峰のガソリンスタンド。
白樺湖~美ヶ原中唯一のGSとなってしまいました。
ここで入れないと大変!
でも155円/ℓ・・・
しかも
*「現金のみですがよろしいですか」
私「・・・」
カード使えません。手持ち現金3000円の私。でも選択の余地なし・・・
7.81ℓ入りました。燃費は33.6km/ℓでした。さすがVTR。

霧ヶ峰から和田峠へ。
ここからは交通量が減ります。
しかし空が広い!

八島ヶ原から先はタイトなコーナーとなります。
走行中の展望も少なめ。

今年は暖かいので山肌もまだまだ緑です。
ホーネットで6年前訪れた時の秋枯れた山肌も魅惑的でした。

ぐんぐん高度をあげます。
落合大橋付近で1800mをこえています。
ビッグバイクが物凄いスピードで4台抜いてゆきました。
80km/hくらいは出ていますね。本人たちは平気なんでしょうが危ないです。

この辺はVTRだと2速じゃないと厳しいくらい
タイトなコーナーでぐんぐん高度を上げてゆきます。
さきほどの大橋がもうあんなところに。
6年前より樹木が育ち道が見えなくなってます。

山本小屋との分岐点を過ぎると美ヶ原高原道路。
木柵風ガードレールが花をそえて気分を高揚させます。

レストハウスが見えてきました。
標高が2000mを越え、ほんと周りは何もありません。

09:30頃
二輪駐輪場に停車。
結構二輪は多いです。ONロードバイクは400cc以上ばかり、VTRは私だけですね。

9年前に家族で旅行した時に美術品を見ながら散策しました。

アイスクリーム食べようと思いましたが少し冷えたのでpass。

標高約2000mからの山並み。
これが見たくて来たようなものです。
まだ夏山の気配で少しガスってますが十重二十重の山並みは自然を感じるには十分。
6年前はもっと寒く、雲海が物凄かったです。

自宅より5時間30分、284.2km
白樺湖から40km1時間、霧ヶ峰から40分程の走行でした。
夏のビーナスも良いですが4月下旬や11月上旬の極に訪れて見たいです。
さて次は戻りつつ、もう一つのスカイラインへ!
Posted by るーぱ at 20:41│Comments(0)
│蓼科・ビーナスライン