2010年09月12日
蓼科・ビーナスラインツーリング4
蓼科・ビーナスラインツーリング4
蓼科スカイラインへ
美ヶ原を後にして霧ヶ峰まで戻ります。

王ヶ頭の電波塔と広い美ヶ原高原を目に焼き付けて。
気持ち良いです。

10:30 霧ヶ峰霧の駅到着。312.1km
やはり美ヶ原‐霧ヶ峰間は普通に走って40分です。

ここでちと早めの昼食。
信州名物『 ごまくるみそば 』800円。
たぶんゴマ粉と胡桃粉を入れて食べる蕎麦というだけのこと!?
コシがあって美味しかったですが100g程の少量。観光地料理というだけあって割高。

11:00 霧ヶ峰より白樺湖へ戻ります。
蓼科山は2530mもあるそうです。
どーんとそびえる山に向かって走るのはわくわくしませんか。

11:20 329.3km
県道40号線を女神湖方面へ戻り蓼科牧場交差点で夢の平林道へ。
2車線の林間道はなかなか快適。

すぐに高度をあげ、女神湖が一望。

途中1.5車線となったりガードレールがなかったり路面がヒビはいっているような道となります。
この辺は速度を落として走った方がよいです。不意に対向車に焦ることも。
蓼科仙境都市なんていう秘境っぽい名前ですが廃れている感じでした。

大河原峠です。
佐久平と浅間山の展望が素晴らしいです。
スカイラインというだけあってかなりの高所を走っています。

仙境都市からの蓼科スカイラインは快適路。
おそらく佐久などの高速ICよりアクセスし易い様に高規格道路を敷いたと思われます。

12:00 352.7km
お尻が痛すぎて大きなMAP看板のある幅広スペースで休憩。
休んでいると20代前中頃のマスツーの集団がかなりの速度で降りてゆきました。
なかなか人気のない道路なので道合っているか不安になりますが合ってるようです。

蓼科スカイラインはぐんぐん高度を下げて林間道に。
途中バイクが背丈の高い草藪につっこんでました。
どうやら先ほどの若い集団の様。仲間が引っ張り出しています。
私を「先に行け行け」と手で合図しています。
危ないです。峠を攻めるようなマスツーって怖いなぁ。
心理的に先頭は飛ばします。すると後続も飛ばします。車間も狭いし。
バイクの楽しみ方は人それぞれですが、空気と景色を楽しむ私からすれば恐ろしいです。
ライダーは平気だったのだろうか。

かなり高度をさげて佐久市内へ。
もう田園風景が目前です。

2000mクラスから降りてくると佐久平はとても暑く感じました。
いつか山岳・田園風景が見える市町村に住んでみたいです。仕事があれば今すぐにでも。

12:50 370.5km
佐久IC着。林道含む蓼科スカイラインは80分、40km程でした。
13:00 380.1km
この後すぐ佐久平PAで休憩。お尻が痛い・・・15分休憩。
次は藤岡JCT過ぎの関越道上里SAで休憩予定が急に眠くなり瞼が開きません!
危険なので甘楽PAに滑り込み体育座り(こんな格好では普段寝れません)でうとうと昼寝。
わずか20分後目が覚めるともう眠気が無くなっていました。休憩は正解でした。
14:10 出発
15:00 お尻痛すぎ・・・三芳PAで最後の休憩を20分とり外環、首都高5号線と走って。
16:10 給油し帰宅
約12時間、559.8kmのリターン×2久々ツーリングでした。
[ ロードインプレッション ]
ビーナスライン ★★★
高所感あり、高原感あり、道路も綺麗の、
文句なしの中部を代表するスカイラインでした。
できれば4季をそれぞれ走ってみたい。(私は夏・秋のみ)
長野県道40号 諏訪白樺湖小諸線 ★★
上信越道小諸‐白樺湖間のアクセス路としてお勧め。
交通量少なく、高原感あり・道路も綺麗で快走できます。
蓼科スカイライン ★
上信越道佐久‐白樺湖間のアクセス路として交通量少なくお勧めです。
一部路面がガレています。
高所感はありますが特に目的路としての魅力は感じません。
[ データー ]
●ツーリング時間:12時間
●走行時間:9時間40分 休憩時間:2時間20分
高速走行時間:4時間40分
往路:2時間15分 復路:2時間25分
一般道:5時間
●高速料金
往路 首都高:500円 外環:300円 関越上信越:1,500円
復路 上信越関越:1,700円 外環300円 首都高:500円
●燃費
自宅‐霧ヶ峰間:33.6km/ℓ 霧ヶ峰‐自宅間:33.8km/ℓ
●給油
霧ヶ峰:7.81ℓ1,210円 自宅付近:9ℓ1,134円
●食費
飲料水150円 昼食:800円
●旅費計:8,094円
蓼科スカイラインへ
美ヶ原を後にして霧ヶ峰まで戻ります。

王ヶ頭の電波塔と広い美ヶ原高原を目に焼き付けて。
気持ち良いです。

10:30 霧ヶ峰霧の駅到着。312.1km
やはり美ヶ原‐霧ヶ峰間は普通に走って40分です。

ここでちと早めの昼食。
信州名物『 ごまくるみそば 』800円。
たぶんゴマ粉と胡桃粉を入れて食べる蕎麦というだけのこと!?
コシがあって美味しかったですが100g程の少量。観光地料理というだけあって割高。

11:00 霧ヶ峰より白樺湖へ戻ります。
蓼科山は2530mもあるそうです。
どーんとそびえる山に向かって走るのはわくわくしませんか。

11:20 329.3km
県道40号線を女神湖方面へ戻り蓼科牧場交差点で夢の平林道へ。
2車線の林間道はなかなか快適。

すぐに高度をあげ、女神湖が一望。

途中1.5車線となったりガードレールがなかったり路面がヒビはいっているような道となります。
この辺は速度を落として走った方がよいです。不意に対向車に焦ることも。
蓼科仙境都市なんていう秘境っぽい名前ですが廃れている感じでした。

大河原峠です。
佐久平と浅間山の展望が素晴らしいです。
スカイラインというだけあってかなりの高所を走っています。

仙境都市からの蓼科スカイラインは快適路。
おそらく佐久などの高速ICよりアクセスし易い様に高規格道路を敷いたと思われます。

12:00 352.7km
お尻が痛すぎて大きなMAP看板のある幅広スペースで休憩。
休んでいると20代前中頃のマスツーの集団がかなりの速度で降りてゆきました。
なかなか人気のない道路なので道合っているか不安になりますが合ってるようです。

蓼科スカイラインはぐんぐん高度を下げて林間道に。
途中バイクが背丈の高い草藪につっこんでました。
どうやら先ほどの若い集団の様。仲間が引っ張り出しています。
私を「先に行け行け」と手で合図しています。
危ないです。峠を攻めるようなマスツーって怖いなぁ。
心理的に先頭は飛ばします。すると後続も飛ばします。車間も狭いし。
バイクの楽しみ方は人それぞれですが、空気と景色を楽しむ私からすれば恐ろしいです。
ライダーは平気だったのだろうか。

かなり高度をさげて佐久市内へ。
もう田園風景が目前です。

2000mクラスから降りてくると佐久平はとても暑く感じました。
いつか山岳・田園風景が見える市町村に住んでみたいです。仕事があれば今すぐにでも。

12:50 370.5km
佐久IC着。林道含む蓼科スカイラインは80分、40km程でした。
13:00 380.1km
この後すぐ佐久平PAで休憩。お尻が痛い・・・15分休憩。
次は藤岡JCT過ぎの関越道上里SAで休憩予定が急に眠くなり瞼が開きません!
危険なので甘楽PAに滑り込み体育座り(こんな格好では普段寝れません)でうとうと昼寝。
わずか20分後目が覚めるともう眠気が無くなっていました。休憩は正解でした。
14:10 出発
15:00 お尻痛すぎ・・・三芳PAで最後の休憩を20分とり外環、首都高5号線と走って。
16:10 給油し帰宅
約12時間、559.8kmのリターン×2久々ツーリングでした。
[ ロードインプレッション ]
ビーナスライン ★★★
高所感あり、高原感あり、道路も綺麗の、
文句なしの中部を代表するスカイラインでした。
できれば4季をそれぞれ走ってみたい。(私は夏・秋のみ)
長野県道40号 諏訪白樺湖小諸線 ★★
上信越道小諸‐白樺湖間のアクセス路としてお勧め。
交通量少なく、高原感あり・道路も綺麗で快走できます。
蓼科スカイライン ★
上信越道佐久‐白樺湖間のアクセス路として交通量少なくお勧めです。
一部路面がガレています。
高所感はありますが特に目的路としての魅力は感じません。
[ データー ]
●ツーリング時間:12時間
●走行時間:9時間40分 休憩時間:2時間20分
高速走行時間:4時間40分
往路:2時間15分 復路:2時間25分
一般道:5時間
●高速料金
往路 首都高:500円 外環:300円 関越上信越:1,500円
復路 上信越関越:1,700円 外環300円 首都高:500円
●燃費
自宅‐霧ヶ峰間:33.6km/ℓ 霧ヶ峰‐自宅間:33.8km/ℓ
●給油
霧ヶ峰:7.81ℓ1,210円 自宅付近:9ℓ1,134円
●食費
飲料水150円 昼食:800円
●旅費計:8,094円
2010年09月11日
蓼科・ビーナスラインツーリング3
蓼科・ビーナスラインツーリング3
08:20 白樺湖を出発。

大門峠交差点を越えた風景。
樹木の無い山肌は見ていてなごみます。

富士見台P。
先ほどまでいた白樺湖がもう小さくなっている。
すすきのなびきが旅情をそそります。

きもちよい緩やかなコーナー。
この先になにが待っているのか。

気持ち良い!
車山肩のスカイコーナー。
諏訪市街に向けてS字を描きます。
このつづら折れがビーナスライン随一のコーナーと思っています。
平日ならバイクを停めてもっと綺麗な構図で撮れますよ。

霧ヶ峰。
ここには霧の駅と題したPがあります。
ビーナスライン中一番観光客でにぎわうポイントです。

霧ヶ峰のガソリンスタンド。
白樺湖~美ヶ原中唯一のGSとなってしまいました。
ここで入れないと大変!
でも155円/ℓ・・・
しかも
*「現金のみですがよろしいですか」
私「・・・」
カード使えません。手持ち現金3000円の私。でも選択の余地なし・・・
7.81ℓ入りました。燃費は33.6km/ℓでした。さすがVTR。

霧ヶ峰から和田峠へ。
ここからは交通量が減ります。
しかし空が広い!

八島ヶ原から先はタイトなコーナーとなります。
走行中の展望も少なめ。

今年は暖かいので山肌もまだまだ緑です。
ホーネットで6年前訪れた時の秋枯れた山肌も魅惑的でした。

ぐんぐん高度をあげます。
落合大橋付近で1800mをこえています。
ビッグバイクが物凄いスピードで4台抜いてゆきました。
80km/hくらいは出ていますね。本人たちは平気なんでしょうが危ないです。

この辺はVTRだと2速じゃないと厳しいくらい
タイトなコーナーでぐんぐん高度を上げてゆきます。
さきほどの大橋がもうあんなところに。
6年前より樹木が育ち道が見えなくなってます。

山本小屋との分岐点を過ぎると美ヶ原高原道路。
木柵風ガードレールが花をそえて気分を高揚させます。

レストハウスが見えてきました。
標高が2000mを越え、ほんと周りは何もありません。

09:30頃
二輪駐輪場に停車。
結構二輪は多いです。ONロードバイクは400cc以上ばかり、VTRは私だけですね。

9年前に家族で旅行した時に美術品を見ながら散策しました。

アイスクリーム食べようと思いましたが少し冷えたのでpass。

標高約2000mからの山並み。
これが見たくて来たようなものです。
まだ夏山の気配で少しガスってますが十重二十重の山並みは自然を感じるには十分。
6年前はもっと寒く、雲海が物凄かったです。

自宅より5時間30分、284.2km
白樺湖から40km1時間、霧ヶ峰から40分程の走行でした。
夏のビーナスも良いですが4月下旬や11月上旬の極に訪れて見たいです。
さて次は戻りつつ、もう一つのスカイラインへ!
08:20 白樺湖を出発。

大門峠交差点を越えた風景。
樹木の無い山肌は見ていてなごみます。

富士見台P。
先ほどまでいた白樺湖がもう小さくなっている。
すすきのなびきが旅情をそそります。

きもちよい緩やかなコーナー。
この先になにが待っているのか。

気持ち良い!
車山肩のスカイコーナー。
諏訪市街に向けてS字を描きます。
このつづら折れがビーナスライン随一のコーナーと思っています。
平日ならバイクを停めてもっと綺麗な構図で撮れますよ。

霧ヶ峰。
ここには霧の駅と題したPがあります。
ビーナスライン中一番観光客でにぎわうポイントです。

霧ヶ峰のガソリンスタンド。
白樺湖~美ヶ原中唯一のGSとなってしまいました。
ここで入れないと大変!
でも155円/ℓ・・・
しかも
*「現金のみですがよろしいですか」
私「・・・」
カード使えません。手持ち現金3000円の私。でも選択の余地なし・・・
7.81ℓ入りました。燃費は33.6km/ℓでした。さすがVTR。

霧ヶ峰から和田峠へ。
ここからは交通量が減ります。
しかし空が広い!

八島ヶ原から先はタイトなコーナーとなります。
走行中の展望も少なめ。

今年は暖かいので山肌もまだまだ緑です。
ホーネットで6年前訪れた時の秋枯れた山肌も魅惑的でした。

ぐんぐん高度をあげます。
落合大橋付近で1800mをこえています。
ビッグバイクが物凄いスピードで4台抜いてゆきました。
80km/hくらいは出ていますね。本人たちは平気なんでしょうが危ないです。

この辺はVTRだと2速じゃないと厳しいくらい
タイトなコーナーでぐんぐん高度を上げてゆきます。
さきほどの大橋がもうあんなところに。
6年前より樹木が育ち道が見えなくなってます。

山本小屋との分岐点を過ぎると美ヶ原高原道路。
木柵風ガードレールが花をそえて気分を高揚させます。

レストハウスが見えてきました。
標高が2000mを越え、ほんと周りは何もありません。

09:30頃
二輪駐輪場に停車。
結構二輪は多いです。ONロードバイクは400cc以上ばかり、VTRは私だけですね。

9年前に家族で旅行した時に美術品を見ながら散策しました。

アイスクリーム食べようと思いましたが少し冷えたのでpass。

標高約2000mからの山並み。
これが見たくて来たようなものです。
まだ夏山の気配で少しガスってますが十重二十重の山並みは自然を感じるには十分。
6年前はもっと寒く、雲海が物凄かったです。

自宅より5時間30分、284.2km
白樺湖から40km1時間、霧ヶ峰から40分程の走行でした。
夏のビーナスも良いですが4月下旬や11月上旬の極に訪れて見たいです。
さて次は戻りつつ、もう一つのスカイラインへ!
2010年09月10日
蓼科・ビーナスラインツーリング2
蓼科・ビーナスラインツーリング2
上信越道小諸ICより県道79号線小諸上田線を1km程南下すると国道18号線にぶつかります。
ここで79号を南進するべきが18号を佐久方面に。数kmほど間違えて時間ロス・・・
7:15
79号線本町交差点を右折すると県道40号線諏訪白樺湖小諸線です。
小諸側からの県道40号線は序盤民家、すぐに千曲川に沿った道となります。

島川原交差点左折で千曲川に別れを告げると・・・
橋工事、いきなり通行止め!?地元民でもないので迂回路もわからず、歩行者道から・・・すみません
県道40号線中盤は農村風景。
標高が少しずつ高くなっているせいか稲穂はすこし緑。
このあと一旦国道142号中山道に出ます。
左折し標識に従い右折、再度県道40号線へ。

快調に走行しているとどーんと目の前に山。
蓼科山でしょうか。気持ち良い一瞬です。
終盤は蓼科牧場の脇を。
白樺林間の道もまた伸びやかなストレートが多く爽快でした。
急坂の上に白樺湖が面前に。
人も多く、観光地の雰囲気がただよってきました。

8:20 白樺湖畔のローソン着。 243.9km
小諸ICより約1時間、50kmの道のりでした。
県道40号 諏訪白樺湖小諸線は朝方というのもあるのでしょうが涼しげな快走路でした。
ビーナスラインまで上信越道小諸からのお勧めルートです。
ここで晴天なので飲料用にアクエリアス購入。ドリンクホルダーにセット。
昼食以外は準備万端です。
さぁ、次はいよいよビーナスラインです。
上信越道小諸ICより県道79号線小諸上田線を1km程南下すると国道18号線にぶつかります。
ここで79号を南進するべきが18号を佐久方面に。数kmほど間違えて時間ロス・・・
7:15
79号線本町交差点を右折すると県道40号線諏訪白樺湖小諸線です。
小諸側からの県道40号線は序盤民家、すぐに千曲川に沿った道となります。

島川原交差点左折で千曲川に別れを告げると・・・
橋工事、いきなり通行止め!?地元民でもないので迂回路もわからず、歩行者道から・・・すみません

標高が少しずつ高くなっているせいか稲穂はすこし緑。
このあと一旦国道142号中山道に出ます。
左折し標識に従い右折、再度県道40号線へ。

快調に走行しているとどーんと目の前に山。
蓼科山でしょうか。気持ち良い一瞬です。

終盤は蓼科牧場の脇を。
白樺林間の道もまた伸びやかなストレートが多く爽快でした。

急坂の上に白樺湖が面前に。
人も多く、観光地の雰囲気がただよってきました。

8:20 白樺湖畔のローソン着。 243.9km
小諸ICより約1時間、50kmの道のりでした。
県道40号 諏訪白樺湖小諸線は朝方というのもあるのでしょうが涼しげな快走路でした。
ビーナスラインまで上信越道小諸からのお勧めルートです。
ここで晴天なので飲料用にアクエリアス購入。ドリンクホルダーにセット。
昼食以外は準備万端です。
さぁ、次はいよいよビーナスラインです。
2010年09月09日
蓼科・ビーナスラインツーリング
蓼科・ビーナスラインツーリング
2010.09.04(土)
他県店舗に在庫ありで2週間待ち、ついにVTR250 10年モデルの納車。
キーを渡される。
バイクの納車は実に8回目。以下はタコ耳です。
*「まだタイヤは新品ですから無理せずしばらく近場で慣らしてくださいね」
(いや行くでしょ、こんなに待ったんだし、明日遠くへ)
2010.09.05(日)
am02:30
目が覚める。寝たのは確か00:30頃、2時間しか寝てない・・・
二度寝しなきゃ
・・・
だめだ、興奮してるようです。
03:45
駐車場に降りてVTRをだす。
早速ドリンクホルダーを装着。
うん、OK。
04:00
出発!やはり9月、まだ暗いです。

最寄りの首都高IC前。特に渋滞情報なし。
初のバイクETCでゲート通過です。ETC&セッティング料金計4万円!
た、高かった・・・
でも楽!らっくぅ~!!こりゃぁいいや。
首都高環状6号線Sインターは右車線合流で危ないです。
ちょっとVTRで素早く加速して合流してみよう。
しゅん、しゅいん、しゅいぃ~ん、
おっ、意外と早いし。250でも十分だ。
まずは分岐し首都高5号線を外環美女木まで流します。
80km/h、5000~r/mだったかな。周りの車は飛ばしてます。少し緊張。ニーグリップ意識。
04:30
外環美女木ICから関越道大泉ICまでは短いですがこの辺までには80km/hに慣れていました。

05:00
高坂SA 自宅より69.5km
だいぶ空が白けてきました。
80km/hだと高坂まで1時間かかりました。少しお尻が痛い・・・
ここで一眼ニコンD60のレンズがM(マニュアル)になっていることが発覚。
道理で写真がぼやけてるわけだ、しかも時計が4分進んでるし・・・
15分休んで出発。
左車線走ってる私を横目に車やバイクがどんどん抜いてゆきます。
藤岡JCTで上信越道へ。
刺々しい妙義山が(ツーリングに出ているんだ)と高揚させます。
実は6年前のタンクバック捨てちゃってた(数か月前)のに昨日気づき胸前に物を置けるスペースがなく・・・
あれば妙義山の写真も撮りたかったな。
06:15
横川SA 155.4km
巡航速度90km/hにアップしたので1時間で86km進めました。

朝日をあびてまぶしい。お尻も痛いので歩きながら缶コーヒーHOT。
そうそうHONDA04モデル:ウイングメッシュジャケット(かっこいい)で来てます。涼しいのですが・・・
06:30出発。
碓氷軽井沢を過ぎるとメッシュジャケットが肌寒く。
さすがに標高が上がってきているようで、エマージェンシー用に持参したフリースを着るか迷いました。
しかしトンネルが断続するのですが暖かく、ほっとします。
左手に佐久平を見据えながら気持ちよく巡航。
06:55
小諸IC着 195.4km
ここで朝7時起きの妻を起こしに電話。無事小諸まで着いたことを報告しました。
なんか一人だけ楽しみにきてごめん。
高速料金
首都高500(本来700)円 外環300(400)円 関越上信越1500(3300)円 ETC・・・いい!
さて、ここまでが高速道路ですが、ガイラシールドが大変役立ってます。
詳細はこちら
さぁ、ここからは御当地道路を楽しみます!
2010.09.04(土)
他県店舗に在庫ありで2週間待ち、ついにVTR250 10年モデルの納車。
キーを渡される。
バイクの納車は実に8回目。以下はタコ耳です。
*「まだタイヤは新品ですから無理せずしばらく近場で慣らしてくださいね」
(いや行くでしょ、こんなに待ったんだし、明日遠くへ)
2010.09.05(日)
am02:30
目が覚める。寝たのは確か00:30頃、2時間しか寝てない・・・
二度寝しなきゃ
・・・
だめだ、興奮してるようです。
03:45
駐車場に降りてVTRをだす。
早速ドリンクホルダーを装着。
うん、OK。
04:00
出発!やはり9月、まだ暗いです。

最寄りの首都高IC前。特に渋滞情報なし。
初のバイクETCでゲート通過です。ETC&セッティング料金計4万円!
た、高かった・・・
でも楽!らっくぅ~!!こりゃぁいいや。
首都高環状6号線Sインターは右車線合流で危ないです。
ちょっとVTRで素早く加速して合流してみよう。
しゅん、しゅいん、しゅいぃ~ん、
おっ、意外と早いし。250でも十分だ。
まずは分岐し首都高5号線を外環美女木まで流します。
80km/h、5000~r/mだったかな。周りの車は飛ばしてます。少し緊張。ニーグリップ意識。
04:30
外環美女木ICから関越道大泉ICまでは短いですがこの辺までには80km/hに慣れていました。

05:00
高坂SA 自宅より69.5km
だいぶ空が白けてきました。
80km/hだと高坂まで1時間かかりました。少しお尻が痛い・・・
ここで一眼ニコンD60のレンズがM(マニュアル)になっていることが発覚。
道理で写真がぼやけてるわけだ、しかも時計が4分進んでるし・・・
15分休んで出発。
左車線走ってる私を横目に車やバイクがどんどん抜いてゆきます。
藤岡JCTで上信越道へ。
刺々しい妙義山が(ツーリングに出ているんだ)と高揚させます。
実は6年前のタンクバック捨てちゃってた(数か月前)のに昨日気づき胸前に物を置けるスペースがなく・・・
あれば妙義山の写真も撮りたかったな。
06:15
横川SA 155.4km
巡航速度90km/hにアップしたので1時間で86km進めました。

朝日をあびてまぶしい。お尻も痛いので歩きながら缶コーヒーHOT。
そうそうHONDA04モデル:ウイングメッシュジャケット(かっこいい)で来てます。涼しいのですが・・・
06:30出発。
碓氷軽井沢を過ぎるとメッシュジャケットが肌寒く。
さすがに標高が上がってきているようで、エマージェンシー用に持参したフリースを着るか迷いました。
しかしトンネルが断続するのですが暖かく、ほっとします。
左手に佐久平を見据えながら気持ちよく巡航。
06:55
小諸IC着 195.4km
ここで朝7時起きの妻を起こしに電話。無事小諸まで着いたことを報告しました。
なんか一人だけ楽しみにきてごめん。
高速料金
首都高500(本来700)円 外環300(400)円 関越上信越1500(3300)円 ETC・・・いい!
さて、ここまでが高速道路ですが、ガイラシールドが大変役立ってます。
詳細はこちら
さぁ、ここからは御当地道路を楽しみます!